今回は政宝丸さんで行ってきました
朝は、青物やりまして常連さんがワラサ2匹釣ってまして、僕には配当がありませんでした
しかも親切に、誘いのやり方教えてもらえました
政宝丸の常連さんに、青物、タチウオ、タイラバすべて釣り負けました、あの領域になるのは経験値が違いますね
見てるだけでも、動きに無駄がなくてすごかったですね
- クイックゼロワンの、飛ばさないシャクリで釣ってました、あんまり激しい動きはNG
- 青物は誰か釣れてるときは早まきで連鎖ヒット狙う
- やはり赤金カラーで喰わせてました150g
それから、タチウオやりまして、今日はアタリが本当に少なく4匹で終わりました
タチウオ現場でサワラヒットしましたがバラしました、リアフックをバープレスじゃなければとれたかな
最後タイラバやりまして、ちょこちょこアタリがありましてマダイとワニゴチ釣れました
バラしは、2回ほどありました、アタリはあるので楽しいですよ
- タイラバはスローに巻いた方がアタリが多い
- アタリがなくなったらスカートをかえる
- 群れでいるので、釣れてるときは集中
- タイのアタリがでてるときに巻く手をとめない
- テンションかけたまま巻く
- 二枚潮の着底は集中してみる
タングステン100gの赤いやつでした
タイラバにタングステンは必須、100gはいる
120gもあれば有利
予算に余裕がある人は120g買いましょう
1番下のサバが青物現場でのベイトです
これみるとクイックの赤金、緑金なら一発で喰ったかもしれませんね
ワニゴチは、はじめての魚種になります
変わった顔してる
食べるの楽しみですね
今回動画はタチウオのヒットシーンのみしか撮れなかったんで、ボツにしようとおもいます
政宝丸さんの特徴
- 大井漁港から乗船
- 水深メーターぐらいのアナウンス
- 支払いは港に帰ってから払う
- 写真は、取れ高ありそうな魚だけかな
- 魚締めたりはセルフ
- 釣り座は、人数少なかったので好きなとこ座れた
- 帰りは荷物リレーして堤防に戻ります(みんなで協力する)
- そんなにクセがない船長です(他の船長に比べるとね)
- 笑顔が素敵な船長です
- お客さん大事にしてます
- おすすめの船だとおもいます
- トイレは1番後ろにあります
今回前半あまり釣れず、あまり気分のってこなかったんですが、後半タイラバで盛り返しまして、やはり1日釣りするので最後まで諦めず巻き続けるのが釣果の分かれ道になります
残り1分でアタリでますからね
あと、釣果の上がらない人は釣れてる人に聞きましょう、違いがあるはずです、この日も釣れてないお客さんいて、聞けばいいのにとおもいました
知識は得られますが、感覚や経験はやらなければ上達しません、自分が忘れない為に僕はブログに残しています
帰り魚太郎に寄ったらタチウオ1匹500円でした
10月から消費税増税で値上げになりますから、9月のいけるときはジギング行っとこうとおもいます
残り知多半島のジギング船は、ゆうえい丸、海正丸、まとばや丸、シーブルー、雅一丸さん乗ったらほぼコンプリートかな
次回は、どこにしようかな
0コメント