ビンチョウマグロタックル用にベイトタックルを2つ揃える為に追加で中古オシアジガーの旧型2000番を2万でてにいれました。
1500HGから2000HGへ
コレで鳥羽のベイトタックルは、ヨシとしました。
伊勢湾ジギング(愛知側)では、1500HGで充分戦えます、三重県の方では少し頼りないです。
ビンチョウマグロはドテラ流しでひたすら流します。ベイトタックルをひたすらシャクルのもしんどいです。
となると、スピニングがあるといいよね。
となると、候補はツインパワーSW8000か19ステラSW8000を考えたんですがビンチョウマグロの水深100mオーバーの巻き取りを考えるとPGが有効な気がしてましてスペックを見ると94センチです。
ドテラでの巻き取り考えると、あんまり動かないとおもう。ラインが斜めになるから。
そしたら、10000PGだと102センチです。コレだと計算もしやすいし、19ステラSWだとヒートシンクドラグが搭載してる。何故か8000番にはない。
ツインパワーSW6000は、持ってるのでとなると次は
ステラいくか!?
19ステラSW10000PGが欲しくなってきました、僕はロッドにはあまりこだわりないんですが、リールは精密機器なんでいいものが欲しいです。
長時間ロッドを持ってる事を考えると、重さが軽い方が圧倒的にラクです。
8000HGがヒートシンクドラグ搭載だったら迷わず選んだとおもいますが、ないので候補を外しました。
今までHGのリールばかりで、タイラバリールしかPGないですがついにPGが欲しくなってきました。
最近の伊勢湾の釣果は、本当に釣れてない。いきたいとはおもうんですが、迷う。釣果が上向いたら行きますけどね。
0コメント