- シマノゲームタイプスローJ B684
- オシアジガー2000nrhg FC
ジグが300gまでのシャクリ用でPEは3号で、コトンサイズがメインで潮、風がそんなにないとき
- ソルダムゴーストB575
- オシアジガー2000nrhg FC
最近のメインタックルで、ジグが400gまでで、キハダも混ざるときで種トンが釣れてるときに使う。PE4号をいれてます。ロッド操作は、1番お気に入りです。
- シマノゲームタイプスローJB66-6
- オシアジガー2000nrhg FC
何故か釣れるロッドです、ジグが700gまで使います、ソルダムに比べ長さがあるので、フォールを長くするのに有利。キハダ2本、中トンも釣ってる運気のよいタックルです
- シマノゲームタイプJS624
- シマノステラsw10000PG
ジグが300gまでで、PEは3号と4号で選びます。最近はトンジギに関してはあまり使っていません。ヒットの水深が浅いゾーンのときはもちこむ
個人的には、ロッドなんて何でも良いと考えています。適正なジグの重さをシャクリができれば、シマノだろうがダイワだろうが釣れます。
リールは、ジガー1500hgも利用しましたが、最近ヒットレンジが深いので2000hgが安心です、ギアに関してはハイギアがやはりいいです。水深が深いエリアでパワーギアでは、ほぼジグ動いていないはずです。回収の早さを考えるとハイギア一択です。
例外として、キハダジギングのときは4000ノーマルギア使っています。これは、巻き上げトルクを優先してるのと5号を使いたい為です。キハダはほとんどフォールにあたるので、早まきは考えていません
次買うとしたら、レバードラグ狙っています。
オシアジガーは、1500から4000まで持っている為次買うとしたら、アキュレート500N買いたいですね。
トンジギでは、電動リール使う人も沢山います。釣れる人はどんなタックルでも釣れるとおもっています。電動否定派でもないです。
好きなタックルで、釣れれば1番いいとおもいますよ。
自分の、場合はこんな感じです。
ドラグは、6キロから7キロです適当でなく必ず測っています。
リーダーは、最近はナイロン一択です。コレは好みです。締め込みしやすいのと、バックラッシュの、しにくさです。あとマグロ実際とれてるので。
ちなみに、PE3号で80lb PE4号で100lbです。根掛かりがある釣りでないので、ワンサイズ強いのがポイントです。マグロは、太くても影響ないです。
0コメント